キンカンが提唱する血流改善につながる情報を紹介するサイトです。『レシピ・運動・ストレッチ・グッズ』など様々な切り口から血流改善に効果的な情報を発信しています。

【血流改善 食べ物】血流が悪くなる食事とは?-ルルママ

血流が悪くなると、動脈硬化を引き起こす可能性が高くなります。

動脈硬化とは、動脈の内側の壁が厚くなり、硬くなった状態です。

血管が詰まりやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞等、危険な病気を引き起こす原因となります。

そのため、日頃の食生活をはじめとした正しい習慣を心がけることが大切です。

動脈硬化等を防ぎ、正常な血液の流れを保つための後押しにつながる食事や習慣をお伝えします。

血流を良くするために避けたい食事の一例

血流が悪くなる食事を紹介します。

これらの食事を避けてバランスの良い食事をとることで、健康を保ちましょう♪

※栄養バランスを良くすることが大切です。また、嗜好品の摂りすぎには注意しましょう。

コレステロールの多い食事

コレステロールの1日あたりの摂取目安量に関して、国や研究機関などによる正式な情報はありませんでした。

ですがコレステロールを多く含む食品の摂りすぎによって、健康に影響を及ぼすこともあるので、注意が必要です。

\コレステロールが多く含まれている食材の一例/

食材 コレステロール量
鶏レバー(100g) 370mg
豚レバー(100g) 250mg
牛レバー(100g) 240mg
鶏卵 Mサイズ1個(50g) 190mg
いくら(100g) 480mg
たらこ(100g) 350mg

※全て調理前の食材(生)の数値を記載しています。

※コレステロールの摂取量が少ない場合も健康に影響を及ぼす可能性があります。
※すでに動脈硬化の可能性がある方は、医師に相談することをおすすめします。

飽和脂肪酸の多い食事

飽和脂肪酸は脂質を構成する要素の1つです。

飽和脂肪酸は、一般に固形で乳製品や肉などの動物性脂肪に多く含まれています。

飽和脂肪酸の摂取目安量は、1日あたり総エネルギー摂取量の7%以下(18歳〜75歳の場合)とされています。

※総エネルギー摂取量は年齢・体重・身長・運動量によって異なります。

\飽和脂肪酸が多く含まれている食材の一例/

食材 飽和脂肪酸量
バター(100g) 50.45g
ラード(100g) 39.29g
クリームチーズ(100g) 20.26g
牛乳( 100mL) 2.33g

※全て調理前の食材(生)の数値を記載しています。

※摂取目安量は年齢・体重・身長・運動量等によって異なります。
※すでに動脈硬化の可能性がある方は、医師に相談することをおすすめします。

飽和脂肪酸を控えるだけでなく、魚などに多く含まれているDHA/EPAなどの不飽和脂肪酸やω3脂肪酸などを積極的に摂りましょう。

塩分の多い食事

塩分の摂取目標量は、1日あたり男性 7.5g未満/女性 6.5g未満(18歳以上の場合)とされています。

\塩分が多く含まれている食材の一例/

食材 塩分量
食パン 8枚切り1枚(おおよそ49g) 0.6g
ロースハム(100gあたり) 2.3g
ウインナーソーセージ(100gあたり) 1.9g
辛子明太子(100gあたり) 5.6g
中くらいの梅干し1粒あたり(おおよそ12g) 2.2g
うすくち醤油 大さじ1(おおよそ15g) 2.4g
こいくち醤油   大さじ1(おおよそ15g) 2.2g

※全て調理前の食材(生)の数値を記載しています。

※メーカーによって含まれている塩分の量は異なりますので、参考までにご覧いただければと思います。
※すでに動脈硬化の可能性がある方は、医師に相談することをおすすめします。

今回紹介した食材は、健康的な生活を送るために必要な栄養素も含まれています。
バランスよく摂取してくださいね。
また、嗜好品の摂りすぎにも注意しましょう。

 

食事以外で血流が悪くなる習慣

食事以外にも、血流が悪くなる要因を紹介します。

喫煙

タバコにはニコチンが含まれているため、喫煙により、血管が収縮します。
さらに、タバコに含まれる複数の成分が血管を傷つけます。

その上、血液が固まりやすくなったり、血栓を生じたりすることもあります。
結果的に、血流に悪い影響を与えると考えられます。

アルコールの摂りすぎ

アルコールは肝臓や筋肉で代謝・分解され体外に排出されます。
過度のアルコール摂取は、肝細胞内でトリグリセリド(中性脂肪)という物質が必要以上に出てしまい、過剰合成を引き起こします。

その一部は、脂肪肝の原因になります。
脂肪肝は動脈硬化の原因につながるとされています。

運動不足

運動で血流量が増えると、血管の内皮細胞(血流を円滑にする・血液量や血圧を一定にするなど、血液が固まらないように調節してくれる細胞)に摩擦が生じ、血管を柔らかくする働きがある一酸化窒素が増えるため、血流がよくなると言われています。

厚生労働省によると、1日や30分以上の運動を毎日続けることが望ましいとされ、激しい運動ではなくても、ウォーキングなどの有酸素運動でも効果があるとされています。無理のない範囲で継続することが大切です。

LULUMAMAは「キンカン」が提唱する血流改善につながる情報を紹介するサイトです。